ラベル リセット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リセット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月21日土曜日

KURUMIボードのリセット回路

マイコンの基本回路の最後はリセット回路です。KURUMIボードのリセット回路は下記のようになっています。KURUMIマイコンはボード上の3つの端子からリセットをかけることができます。
KURUMIボードのリセット回路とボード上の位置

  1. リセットボタン(くるみアイコンのすぐ下の白いスイッチ)
  2. FTDIモジュールから来るDTR信号
  3. KURUMIボード右上部のRST端子
通常はRESET端子(KURUMIマイコンの40番ピン)はハイ・レベル(Vcc端子と同電圧)に保持しておきます。この端子をロウ・レベル(GNDと同電位)に下げるとRESETが有効になります。KURUMIマイコンにRESETがかかると、電源起動時とどうように書込まれたプログラムを最初から実行します。
KURUMIボードのリセット回路はスイッチと抵抗とうきわめて簡単な回路ですが、KURUMIマイコンの内部では、供給される電源電圧を監視して、KURUMIマイコンに供給されている電圧に応じて、いろいろな対応をとれるようになっています。

供給電圧が降下し動作が不安定になることをブラウン・アウトと呼ぶことがあります。KURUMIの血圧が下がって貧血を起こすような状態ですが、これを検知する回路を内蔵しています。
RL78/G13ハードウェアマニュアル(832ページ)
電池で動作するシステムは、ちょっとモータを回したりすると、すぐに電池が電源供給不足になってで電圧が下がってしまうので意外とシステムを正常動作させるためには苦労します。マイコンに電圧検出回路が内蔵されているのは大変重宝します。

2014年6月16日月曜日

マイコン動作に不可欠な回路

マイコンが動作するには、最低でもどんな外部回路が必要なのでしょう?
マイコンシステムのブロック図
  • 電源回路(Vcc, Vss/GND):電気が来ないとマイコンは動作できませんよね。
  • 発振回路: マイコン内部のロジック回路をこの発振器をベースに動かします。いわば、マイコンの心臓の鼓動のようなものです。
  • リセット回路: 電源が入った直後や、もう一度最初からプログラムを実行させる場合にこの回路が必要です。人生は時間を巻き戻してやり直すことはできませんが、マイコンはリセットがかかると何回でもプログラムを再実行します。
  • Flash ROM::Flash Read Only Memoryと言ってあなたの作ったプログラムを書込む場所です。Flash ROMは、不揮発性メモリ(Non Volatile Memory)で電気が来なくても無くても書き込まれた内容は消えません。
  • RAM :Random Access Memoryで揮発性メモリです。 CPUの作業データを一時的に保存しておきます。
  • 周辺回路(内・外部): 内部にはタイマーなどの回路や、外部にはLEDやスイッチなどを取付けます。外部に色々な回路を取付け、それをプログラムで制御することがマイコンの役割です。
  • あなたのプログラム: パソコン同様に目的にあったプログラムを書込まないとマイコンは動作しません。
KURUMIマイコンボードは、下記のように対応しています。